サイトアイコン ぽずかふぇ@台湾

台湾で風邪をひいたときの台湾華語 (台湾の中国語) 表現集 (音声付き)




台湾での生活や旅行中に、もし体調を崩してしまったとき、特に「風邪(感冒)」の症狀を伝えるのはとても大切です。台湾では病院や薬局のシステムが日本とは少し違い、またよく使われる言葉も独特です。この記事では、台湾華語(繁體字中国語)での風邪に関する単語やフレーズを、状況ごとに紹介します。

風邪に関する基本単語

風邪を表す「感冒」をはじめ、症狀を伝えるときに欠かせない基本単語です。台湾の人は日常会話の中でもよく使うので、覚えておくと安心です。

https://gegegegensan.com/wp-content/uploads/2025/08/感冒.mp3?_=1

これらを知っているだけでも、自分の状態を簡単に伝えることができます。

症狀を伝えるときの表現

風邪の症狀を説明するときは、「我…(私は~です)」というシンプルな言い方を使えばOKです。温度を具体的に言うときも「三十八度(38度)」のように数を加えます。

https://gegegegensan.com/wp-content/uploads/2025/08/我感冒了.mp3?_=2

具体的に症狀を並べて言えば、医師や薬剤師にすぐに理解してもらえます。

病院での伝え方

台湾では病院に行くと、まず「掛號(診察の受付)」をします。その後、診たい科(内科、耳鼻喉科など)を選んで診察を受けます。

https://gegegegensan.com/wp-content/uploads/2025/08/我要掛號.mp3?_=3

台湾の病院では、診察後に院内で薬を受け取れることが多く、日本よりもスムーズです。

薬局で薬を買うとき

軽い症狀なら病院に行かずに薬局(藥局)で薬を買う人も多いです。薬局では処方箋なしでも風邪薬や解熱鎮痛剤を購入できます。

https://gegegegensan.com/wp-content/uploads/2025/08/有沒有治咳嗽的藥.mp3?_=4

台湾の薬局では薬剤師が親切に使い方を説明してくれるので、不安なときは遠慮なく聞きましょう。

日常会話で使える表現

風邪をひいた人に声をかけたり、自分の体調を友達に伝えるときのフレーズです。

https://gegegegensan.com/wp-content/uploads/2025/08/你看起來好像感冒了.mp3?_=5

こうしたフレーズは友人関係でもよく使われるので、覚えておくと会話がより自然になります。

まとめ

台湾で風邪をひいたときは、「症狀をシンプルに伝える」ことが一番大切です。基本単語を組み合わせれば十分に状況を説明できますし、病院や薬局でも理解してもらえます。

台湾独特の「掛號」や「看內科」などの表現を覚えておけば、旅行中でも安心して医療サービスを受けられるでしょう。




モバイルバージョンを終了