サイトアイコン ぽずかふぇ@台湾

台湾留学準備や台湾旅行に役立つ!使える台湾華語表現集 (台湾で話される中国語) 音声付き




台湾での留学生活をスムーズにスタートするには、日常会話でよく使う台湾華語(繁體字中国語)の表現を知っておくと安心です。ここでは、留学準備から到着後、大学生活や日常生活に役立つフレーズを紹介し、それぞれの場面での使い方やポイントも解説します。

空港・入国手続きで役立つ表現

台湾に到着して最初に直面するのが空港での入国手続き。
空港職員は英語もある程度話せますが、台湾華語で一言添えると「ちゃんと現地に溶け込もうとしている」と好印象を持たれやすいです。

https://gegegegensan.com/wp-content/uploads/2025/09/請問,這裡是入境檢查嗎.mp3?_=1

ポイント
台湾では「計程車(jìchéngchē)」がタクシーの意味。中国大陸の「出租車」と違うので注意。

「請問(qǐngwèn)」はとても便利な言葉で、「すみません、伺いたいのですが」という丁寧なニュアンスがあります。空港でも街中でも、質問の前に添えると好印象です。

学校・大学での基本表現

大学の授業や学内でのやり取りでは、丁寧でシンプルな表現が便利です。大学生活が始まると、授業で先生や同級生と会話する場面が増えます。台湾では「老師好」という挨拶を授業の始めに全員で言う文化もあり、知っておくとスムーズにクラスに馴染めます。

https://gegegegensan.com/wp-content/uploads/2025/09/老師好.mp3?_=2

ポイント
「我聽不太懂」は「ちょっと理解できない」という柔らかい言い方で便利。「我聽不太懂」は「全然わからない」より柔らかく「ちょっと理解が難しい」というニュアンスなので、留学生が遠慮なく使える便利な表現です。

生活必須フレーズ(コンビニ・飲食店など)

台湾の生活で欠かせないのがコンビニと飲食店。
特にコンビニはご飯を温めてくれるサービスがあり、これを利用するための表現を覚えておくと重宝します。

https://gegegegensan.com/wp-content/uploads/2025/09/我要這個.mp3?_=3

ポイント
「內用(店内)」「外帶(持ち帰り)」は毎回聞かれるので要チェック。台湾の飲食店では、甘さや氷の量を細かく指定できるのが文化的特徴です。最初は戸惑うかもしれませんが、「半糖・少冰」は日本人留学生の定番注文です。

住まい探し・生活インフラ

アパートや寮を借りる際に使えるフレーズです。寮やアパートを借りるときは、家賃だけでなく光熱費やネットの有無を確認するのが重要です。

https://gegegegensan.com/wp-content/uploads/2025/09/房租是多少.mp3?_=4

ポイント
台湾では「網路」がインターネットの意味。中国大陸では「網絡」と言います。留学生はネット環境が勉強にも生活にも必須なので、契約前に必ず確認しましょう。

友達づくりに使える表現

友達作りのきっかけになるフレーズ。台湾人はとてもフレンドリー。留学生に話しかけてくれることも多いですが、自分から声をかけるともっと仲良くなれます。

https://gegegegensan.com/wp-content/uploads/2025/09/你是哪裡人.mp3?_=5

ポイント
台湾ではLINEが圧倒的に使われています。仲良くなる第一歩は「LINE交換」が自然な流れです。

トラブル・困った時の表現

万が一のときに役立つフレーズ。慣れない土地では、迷子になったり体調を崩したりすることもあります。そんな時は短くハッキリ伝えるのが大事です。

https://gegegegensan.com/wp-content/uploads/2025/09/我迷路了.mp3?_=6

ポイント
台湾の人は困っている外国人にとても親切。トラブル時も「請(お願いします)」をつけるとより丁寧に伝わります。

まとめ

台湾留学は、ちょっとしたフレーズを知っているだけで安心感が大きく変わります。特に台湾華語は語尾助詞(啊・喔・嘛)をよく使うので、慣れてきたら試してみましょう。

まずは基本表現+ピンインを声に出して練習し、現地で積極的に使ってみましょう!




モバイルバージョンを終了