台湾の祝日・年間行事と、そこで使われる台湾華語 (台湾で話されている中国語) 表現

中国語




台湾には日本と似ている行事もあれば、独自の文化に根差した伝統的な祝日も多く存在します。この記事では、台湾で大切にされている年間行事や祝日と、そうした日に使われる台湾華語(繁体字中国語)の表現をご紹介します。旅行や台湾文化の学習にもぴったりの内容です!

1. 春節(旧正月)— 台湾最大の祝日

時期: 毎年旧暦の1月1日(西暦では1月下旬〜2月中旬)

特徴: 家族で集まり、大晦日の夜にはごちそうを食べて年越しします。日本のお正月と似ていますが、爆竹やお年玉(紅包)など、よりにぎやかです。

よく使われる表現:

  • 🧧 新年快樂!(Xīnnián kuàilè!)= 新年あけましておめでとう!
  • 🧧 恭喜發財!(Gōngxǐ fācái!)= お金がたくさん入りますように!(定番の挨拶)
  • 🧧 紅包拿來!(Hóngbāo nálái!)= お年玉ちょうだい!(子どもがよく言います)

2. 元宵節(ランタンフェスティバル)

時期: 旧暦1月15日(春節から数えて15日目)

特徴: ランタンを灯し、湯圓(もち米団子)を食べて家族の団結を祝います。

表現例:

  • 🎉 元宵節快樂!(Yuánxiāo jié kuàilè!)= 元宵節おめでとう!
  • 🍡 吃湯圓象徵團圓。(Chī tāngyuán xiàngzhēng tuányuán.)= 湯圓を食べるのは家族の団結を象徴します。

3. 清明節(お墓参りの日)

時期: 毎年4月4日または5日

特徴: ご先祖様の墓を掃除し、供物を捧げる日です。

表現例:

  • 🌿 掃墓(sǎomù)= 墓を掃除する
  • 🌿 緬懷祖先(miǎnhuái zǔxiān)= ご先祖様を偲ぶ

4. 端午節(ドラゴンボート・フェスティバル)

時期: 旧暦5月5日

特徴: 屈原という詩人を偲ぶ日で、ちまき(粽子)を食べたり、ドラゴンボートレースが行われます。

表現例:

  • 🐉 端午節快樂!(Duānwǔ jié kuàilè!)= 端午節おめでとう!
  • 🍙 吃粽子!(Chī zòngzi!)= ちまきを食べよう!

5. 中秋節(中秋の名月)

時期: 旧暦8月15日

特徴: 家族で月餅を食べながら満月を楽しむ日です。軒先でバーベキューをする家庭も多く、特に田舎では台湾ならではの光景を見ることができます。私の家の近所でもこの日になると至る所で外でバーベキューをしている家族を見かけます。

表現例:

  • 🌕 中秋節快樂!(Zhōngqiū jié kuàilè!)= 中秋節おめでとう!
  • 🌕 月亮好圓!(Yuèliàng hǎo yuán!)= 月がまんまるだね!
  • 🍡 吃月餅配茶最對味!(Chī yuèbǐng pèi chá zuì duìwèi!)= 月餅にはお茶が一番合う!

6. 国慶日(双十節)

時期: 10月10日

特徴: 中華民国の建国を祝う記念日。軍事パレードや花火大会が行われ、国旗を持って街を歩く人も多いです。中華民国が清国を打倒する侵害革命の発端となった蜂起に端を発します。

表現例:

  • 🇹🇼 國慶日快樂!(Guóqìng rì kuàilè!)= 国慶日おめでとう!
  • 🇹🇼 慶祝雙十節!(Qìngzhù shuāngshí jié!)= ダブルテンデーを祝おう!

まとめ

台湾の祝日は、家族の絆や伝統文化が色濃く表れる素敵な日ばかりです。そのときどきで使われるフレーズを覚えておけば、台湾の人々との距離もぐっと縮まりますよ!次回台湾を訪れるときには、ぜひこうした表現を使ってみてくださいね。

✨おまけ:行事カレンダー(例年目安)

行事 時期(西暦) ポイント
春節 1月下旬〜2月中旬 家族団らん・紅包
元宵節 春節の15日後 ランタン・湯圓
清明節 4月4〜5日 墓参り
端午節 6月頃 ちまき・ドラゴンボート
中秋節 9月〜10月頃 月餅・満月・BBQ
国慶日 10月10日 パレード・花火




この記事が気に入ったら
いいね ! してね

コメント

タイトルとURLをコピーしました