中国語

中国語

台湾のレストランやお店で使える中国語表現(台湾の中国語/台湾華語) (音声つき)

数年前に始めて訪れた台湾で中国語も台湾語もわからず英語も通じず、注文の仕方もわからず身振り手振りで注文したのを覚えています。あの時に台湾のお店での注文方法をちょっとでも予習しておけば...と後悔してから早くも5年ほどが経ち台湾で生活している今、台湾でご飯を食べる時に使える表現があるので音声付きで紹介したいと思います。
中国語

好啊、好唷、好啦、好厲害など中国語「好 ハオ」の意味と使い方

以前書いた「台湾で使われる中国語 語気助詞の違いについて ( 1 ) (音声付き) -「啊 (a),呀 (ya),耶 (ye),餒/內 (nei),啦 (la)」」の記事で「好啊 ハオア」の意味を知りたい人が結構多いということを知ったので、好啊と「好 ハオ」について中国語学習者として少し紹介してみようと思いました。
中国語

台湾朝ごはんの永和豆漿大王 (ヨンハードウジャン)とおすすめ朝ごはん5選

台湾の定番朝ごはんといえばお腹に優しく味も優しい豆漿、蛋餅に油條などなど。この投稿では自分が頻繁に食べに行く、そして日本の台湾ガイドブックでも紹介されている大安駅近くの「永和豆漿大王 (ヨンハードウジャン)」について少し紹介します。
中国語

台湾でよく見るベジタリアン料理「素食」とは? 素食の意味と食べ物の種類について

素食は菜食主義者(ベジタリアン)向けの食事という意味で、素食の読み方は「スーシュー (Sùshí)」といいます。(台湾人の発音だと「スースー」に聞こえる)トップ画像にあるように素食レストランの店には日本でも仏教寺院で使われている「卍(まんじ)マーク」が看板等に書かれているお店も多い。
中国語

台湾でのタクシーの乗り方、中国語での行き先の伝え方(音声付き)と注意点

台湾の初乗り料金は70元(日本230円)ほどで、200mごとに5元(日本円17円ほど)で追加されていきます。日本に比べると結構安く、台北市内から九份までは約1000元、桃園空港から台北市内までは1000~1200元で行けたりします。(乗り合いタクシーに乗るともっと安くなる)
中国語

すぐに上達する効率的な中国語の勉強法!中文(台湾の中国語)初心者の状態から 台湾で学習を始めて1年経過後の現実

学校に通わなくても、以前学習したことがなくても「正しく」学習すれば約1年あれば中国語はある程度話せるように、理解できるようになる。この投稿では私の場合どうだったかの例ですが、これから学習を始める人や学習をしていてもあまり上達を感じられない人は、私が1年間に何をしたかを確認して参考にしてもらえれば幸いです。
中国語

台湾で所得税を払ってきたので税金関係の中文単語(台湾の中国語単語)と台湾の所得税についてご共有

台湾で所得税を納税する。台湾に住んでいて台湾にある会社に所属して仕事をしていると、5月に上のような「5月末までに所得税を納税するように」と書かれた通知が自宅に届く。去年2018年に台湾に引っ越ししたので自分での納税は初めてだったが心配は杞憂に終わりめっちゃすんなり一連の作業が完了したのでここに記しておきたい。
ウェブサービス

台湾に留学前の準備に最適 – Coursera (コーセラ) 台湾大学の無料講座で中国語(台湾華語)を学ぶ

Coursera で中国語(台湾華語)を学ぶ自分は台湾で学校に通ったことはないが、中国語学習のバックグラウンドがない人であれば台湾に語学留学しに来る前の準備として、または私みたいに台湾で仕事をしている人の自習学習用として台湾大学提供のCou...
中国語

台湾で使われる中国語 語気助詞の違いについて ( 2 ) (音声付き) -「喔 (o),唷 (yo),勒/咧 (lei/lie),囉 (luo)」

語気助詞とは文章の末尾に使われる「ね」「よ」「か」「な」など話し手が伝えたいことの意味や感情などコミュニケーションにおける微妙なニュアンスを伝えたり、確認や同意や疑問提示など一言追加するだけで、文章のニュアンスを変えてしまう便利なもの。ここで紹介している語気助詞:喔 (o),唷 (yo),勒/咧 (lei/lie),囉 (luo)。
中国語

台湾で使われる中国語 語気助詞の違いについて ( 1 ) (音声付き) -「啊 (a),呀 (ya),耶 (ye),餒/內 (nei),啦 (la)」

語気助詞とは文章の末尾に使われる「ね」「よ」「か」「な」など話し手が伝えたいことの意味や感情などコミュニケーションにおける微妙なニュアンスを伝えたり、確認や同意や疑問提示など一言追加するだけで、文章のニュアンスを変えてしまう便利なもの。ここで紹介している語気助詞:啊 (a),呀 (ya),耶 (ye),餒/內 (nei),啦 (la)例えば日本語だと「そうですよね」「そうですね」「そうですか」「そうですよ」と「そうです」という同意にプラスアルファのニュアンスを表したりするものである。語気助詞を使わないと会話に精彩を欠くし、感情豊かな会話ができない。