台湾語(閩南語) 【台湾語 (閩南語) 講座 ( 11 ) 音声付き】日常会話でも使える猫犬など動物と動物を飼うことなどに関連した台湾語 こつこつと気ままに学習してきた台湾語のブログ記事シリーズは11回目となりました。夏から子猫のお世話を始めたこともあり、今回は猫、動物関係の台湾語単語についてここで取り上げてみます。台湾語を日常的に話したり聞いたりする環境にいると結構耳にする機会があると思います。 2020.10.25 台湾語(閩南語)
台湾語(閩南語) 今日から使える台湾語 2 台湾語で日常会話フレーズを言う【台湾語 (閩南語) 講座 ( 10 ) 台湾語/中文 音声付き】 2019年から台湾語の日常会話単語/フレーズ紹介のブログ記事を書き始めてこれが第10回目になります。日常的に使われる台湾語ということで妻に頼んだら録音してくれました。若干ランダムな感じはいなめませんが、覚えておくと今後私みたいに台湾語の環境に身を置くようになったらよく耳にするようになるかもしれません。 2020.10.02 台湾語(閩南語)
中国語 今日から使える! 台湾で話されている中国語の常用表現講座 ( 1 ) 音声付き (小心、別擔心、快點、太棒了など100表現) どんな言語でも頻繁に使われている単語や表現が1800-3000語くらいあり、それらを覚えていると理論的にたいていの会話や読書はできるようになると言われています。英語では頻出2000単語をどう使うかを身に着けておくとたいていの英語の会話や読書は乗り切ることができます。母国語である日本語を話すときと同じでたいてい簡単な語彙を使って会話や作文をすることになるので。私は耳と目で中国語を覚えていったのですが、中国語学習も同じで自然に話されたり頻繁に聞こえる表現や単語を覚えていたり耳に慣らせていると学習効率が結構アップします。後から文法を勉強して、あ~これってこういう文法だからこういう言い方なんだ、と気づくときもあったりします。 2020.07.04 中国語
中国語 台湾で使われる中国語 語気助詞の違いについて ( 3 ) (音声付き) – 「嗎 (ma) 的 (de) 吧 (ba) 了 (le) 呢 (ne)」 前回中国語での会話でよく聞く、よく使う「喔 唷」などの語気助詞の使い方をまとめるブログ記事を書き、結構な人気記事になっているので今回はよりスタンダードな中国語の助詞である嗎 (ma) 的 (de) 吧 (ba) 了 (le) 呢 (ne)」の使い方と例文を紹介したいと思います。 2020.07.01 中国語
中国語 中国語 “很” (hen ヘン) の使い方と例文 (很好 很厲害 很好吃など、音声付き) 以前「好 hao」についてまとめたので、今回は物事を形容する言葉を強調するときや形容詞を使うときに文を作るために必ず使用することになる「很 hen」について例文で学んでいきたいと思います。 2020.06.22 中国語
台湾語(閩南語) 今日から使える台湾語 1 台湾語で日常会話フレーズを言う【台湾語 (閩南語) 講座 ( 9 ) 台湾語/中文 音声付き】 今回取り上げる台湾語表現はこちら。台湾人一家と暮らしていて台湾語が毎日聞こえる環境で日常的によく聞くフレーズなので (最後の「これは私の名刺です」以外)覚えていると損しないかもしれません。すばらしい (真好)良くない (不好)いいえ (不是)美しい (真漂亮)気を付けてください (小心一點)好き (很喜歡)知らない (不知道)許して (原諒我)そうだと思う、同意する (我同意)早く (快一點)ありがとう (謝謝)ごめんなさい (對不起)そうですか (是喔)どういたしまして (不用客氣)これ (這個)いくらですか (多少錢)お久しぶりです (好久不見)いつ (什麼時候)どこで (在哪裡)何て言いましたか (你說什麼)今何時ですか (現在幾點)これが私の名刺です (這是我的名片) 2020.06.15 台湾語(閩南語)
中国語 咖啡、拿鐵、珍珠奶茶、威士忌 etc.. 台湾で飲めるドリンクの中国語名について このブログ記事で紹介する飲み物の単語はこちらの34単語。街中でカフェに行ったり食事に行くと比較的よく見る飲み物をピックアップしてみました。中国語で書かれた下の飲み物名、どれくらいわかりますか?海外から入ってきた飲み物の名前は日本語におけるカタカナのように当て字として名前が付けられていることが多いので改めて名前を知ると面白かったりします。 2020.06.01 中国語
中国語 中国語で「できる」はどう言う?(音声つき) 會・可以・可能・能の違いについて 中国語の学習方法は今まで別の言語で行っていた日本式の学習方法はあえてやめて、"comprehensive input"というアプローチで中国語の音と動作を頭の中で一致させて理解できる範囲をじょじょに広げ、理解できる中国語のインプットを大量にして適度にアウトプットすることを繰り返し上達してきました。そんななか今まで感覚で使い分けていた中国語の「できる」というそれぞれの表現の境界線といいますか、線引きができていなかったのでこの機会に整理してみることにしました。 2020.05.24 中国語
中国語 牛肉、豚肉、鶏肉、台湾で食べられる肉とその中国語 (発音付き) 日本のように台湾でも色々な種類のお肉を食べることができます。台湾では主に鶏肉と豚肉をお米と一緒に食べるのが主流で、牛肉は鶏肉と豚肉と比べて少し値段は高め。でも牛肉麵など伝統的な食べ物では比較的に安い値段で牛肉を食べることもできます。ここでは台湾で主に食べられている肉の種類の中国語と発音を紹介しています。 2020.04.22 中国語
中国語 むちゃ広い台北市立動物園でパンダとコアラを見る。園内から貓空ゴンドラ乗り場にも行けるよ 先日旧正月休みに入る前の平日に台北市立動物園に行ってきました。台北で住んでいる大安駅付近からMRT一本ですぐに行けるのに今まで行ったことなかったのでちょっとわくわくしながら行くと動物園の敷地がでかすぎてびっくり。この投稿では台北市立動物園の基本情報と園内の情報をいくつか共有したいと思います。 2020.02.20 中国語旅行