台湾/日本以外の旅行 新婚旅行 モルディブへの行き方と予算、お得な予約方法について 2019年6月と7月に台湾と日本で入籍をしまして、11月末に新婚旅行に行くことになった。行き先地は新婚旅行定番のモルディブ。当初はギリシャのサントリーニに行こうと言っていたのだが、北半球は冬でサントリーニに行っても冬季はあまり盛り上がらないらしいので冬場に行っても心配ないところということでモルディブに行くことになった。 2019.10.10 台湾/日本以外の旅行
旅行 台湾のスクラッチ宝くじ、刮刮楽 (グァグァラー) の買い方と楽しみ方 台湾でよく耳にする「宝くじ、抽選」といえば買い物した後のレシートに付いている番号の宝くじですが、もう一つ台湾で文化として根付いているスクラッチくじで「刮刮楽 (グァグァラー)」というものがあります。 2019.10.09 旅行生活
中国語 台湾でよく見るベジタリアン料理「素食」とは? 素食の意味と食べ物の種類について 素食は菜食主義者(ベジタリアン)向けの食事という意味で、素食の読み方は「スーシュー (Sùshí)」といいます。(台湾人の発音だと「スースー」に聞こえる)トップ画像にあるように素食レストランの店には日本でも仏教寺院で使われている「卍(まんじ)マーク」が看板等に書かれているお店も多い。 2019.10.07 中国語旅行生活
旅行 台湾旅行のオススメお土産6選 + お土産を買える場所。 鳳梨酥 (パイナップルケーキ)など絶対外さない台湾みやげ 空港で買うのもいいけど結構値が張るのと、大衆化されているというか(お土産なんだからそれで全然いいんだけど)、あまり台湾感がないのでもし街なかで買える機会があれば街なかで買うことをおすすめします。その方が食べ物は美味しいし比較的安い。 2019.10.01 旅行
旅行 臺一牛奶大王 (タイイーニョォナイダーワン) – 台湾大学近くのおすすめかき氷 & 湯圓屋さん 台湾に代表されるスィーツといえばかき氷。先日台湾大学近くに行ってきたので、帰りに台湾大学出身の同僚から聞いたおすすめの台湾かき氷屋さん「臺一牛奶大王 (タイイーニョォナイダーワン) 」に行ってきました。 2019.09.30 旅行
旅行 台湾の宗教と道教。彰化にある道教の廟で神様と対話してきた話 彰化は「ヂャンファ zhanghua」と読み、台湾の中西部に位置する県で台中県の南部にある。今回は台中にいる家族に連れ添って彰化にある周りは田んぼで地元の人たちしか来ないような道教の廟に行ってきました。 2019.09.24 旅行生活
旅行 台中で一番大きいおすすめ夜市 逢甲夜市 (フォンジャ夜市) で臭豆腐、地瓜球、大腸包小腸を食べよう 今回行った台中の夜市は「逢甲夜市」で、逢甲夜市の読み方は「フォンジャ」。ピンインは "Féng jiǎ yèshì"逢甲夜市は台中市の西屯区という台中でも一番栄えている区の中に位置していて、設立は50年以上前とかなり前から存在している夜市である。 2019.09.23 旅行
アプリ 電動キックボードとは? 日本の法規制とパリの至るところで見たLime (ライム)とBird (バード)を例に紹介 最近TechCrunchや地方のニュースで話題に出てきた電動キックボードをパリでよく見かけたのでどんなものかここで共有したいと思います。電動キックボードとは、エンジンを積んだキックボードでキックボードのように地面を蹴って発進しその後はエンジンで時速20キロ+で走ることができる。アメリカで創業された会社が多く、大手は下で紹介するLimeやBirdなど。 2019.09.11 アプリ台湾/日本以外の旅行
旅行 ガジェット好きにおすすめ!台湾の秋葉原、光華商場 (光華数位新天地)で最新家電を見てきた 先日、最新家電やドローンの実物を見たくなったので台北の秋葉原と呼ばれる光華商場周辺と三創というデパートに行ってきた。光華商場には大きく分けて3つの区域があり、一つはすぐ下の写真にあるような電気街、2つ目は三創という新しくできたデパートでヨドバシやビックカメラをもっとハイソにして家族連れやカップルも一緒に楽しめるようにしたデパート。3つ目は光華商場というキーボードや各種PCパーツなどが売られている昔ながらの電気街デパート。 2019.09.10 旅行生活
中国語 台湾でのタクシーの乗り方、中国語での行き先の伝え方(音声付き)と注意点 台湾の初乗り料金は70元(日本230円)ほどで、200mごとに5元(日本円17円ほど)で追加されていきます。日本に比べると結構安く、台北市内から九份までは約1000元、桃園空港から台北市内までは1000~1200元で行けたりします。(乗り合いタクシーに乗るともっと安くなる) 2019.09.05 中国語旅行