台湾で使われる中国語 語気助詞の違いについて ( 1 ) (音声付き) -「啊 (a),呀 (ya),耶 (ye),餒/內 (nei),啦 (la)」
語気助詞とは文章の末尾に使われる「ね」「よ」「か」「な」など話し手が伝えたいことの意味や感情などコミュニケーションにおける微妙なニュアンスを伝えたり、確認や同意や疑問提示など一言追加するだけで、文章のニュアンスを変えてしまう便利なもの。ここで紹介している語気助詞:啊 (a),呀 (ya),耶 (ye),餒/內 (nei),啦 (la)例えば日本語だと「そうですよね」「そうですね」「そうですか」「そうですよ」と「そうです」という同意にプラスアルファのニュアンスを表したりするものである。語気助詞を使わないと会話に精彩を欠くし、感情豊かな会話ができない。