プログラミング 台北MRT (捷運)と台鐵の駅名を使って中国語(台湾華語)を効率良く学習 (テキストマイニング) 今回は台北のMRT(電車)の駅名とちょっとしたプログラミングやツールを組み合わせて何ができるか考えてみたいと思います。台湾に移住してMRTに乗る度に思っていたことが、「駅名を中国語で言えるようになるだけで結構な量の単語力と発音力がつくんじゃないか」ということ。 2020.01.07 プログラミング中国語
アプリ PWAウェブアプリ簡単作成サービス Glide で台湾語単語アプリを作ってみた PWAウェブアプリを簡単に使えるウェブサービス Glide を使って簡単な台湾語単語アプリを作ったので、ここにまとめておきます。 Glideは最近バズワードになっている "NoCode" (ノーコード) の流れを組むウェブサービスで、ブラウザ上のドラッグ・アンド・ドロップ、部品の選択、Google Spreadsheet内のデータの用意だけでスマホブラウザでの利用に最適化されたウェブアプリを作成することができる。 2019.11.26 アプリウェブサービス台湾語(閩南語)
中国語 台湾のレストランやお店で使える中国語表現(台湾の中国語/台湾華語) (音声つき) 数年前に始めて訪れた台湾で中国語も台湾語もわからず英語も通じず、注文の仕方もわからず身振り手振りで注文したのを覚えています。あの時に台湾のお店での注文方法をちょっとでも予習しておけば...と後悔してから早くも5年ほどが経ち台湾で生活している今、台湾でご飯を食べる時に使える表現があるので音声付きで紹介したいと思います。 2019.11.10 中国語
中国語 好啊、好唷、好啦、好厲害など中国語「好 ハオ」の意味と使い方 以前書いた「台湾で使われる中国語 語気助詞の違いについて ( 1 ) (音声付き) -「啊 (a),呀 (ya),耶 (ye),餒/內 (nei),啦 (la)」」の記事で「好啊 ハオア」の意味を知りたい人が結構多いということを知ったので、好啊と「好 ハオ」について中国語学習者として少し紹介してみようと思いました。 2019.10.20 中国語
中国語 台湾朝ごはんの永和豆漿大王 (ヨンハードウジャン)とおすすめ朝ごはん5選 台湾の定番朝ごはんといえばお腹に優しく味も優しい豆漿、蛋餅に油條などなど。この投稿では自分が頻繁に食べに行く、そして日本の台湾ガイドブックでも紹介されている大安駅近くの「永和豆漿大王 (ヨンハードウジャン)」について少し紹介します。 2019.10.17 中国語旅行
中国語 台湾でよく見るベジタリアン料理「素食」とは? 素食の意味と食べ物の種類について 素食は菜食主義者(ベジタリアン)向けの食事という意味で、素食の読み方は「スーシュー (Sùshí)」といいます。(台湾人の発音だと「スースー」に聞こえる)トップ画像にあるように素食レストランの店には日本でも仏教寺院で使われている「卍(まんじ)マーク」が看板等に書かれているお店も多い。 2019.10.07 中国語旅行生活
中国語 台湾でのタクシーの乗り方、中国語での行き先の伝え方(音声付き)と注意点 台湾の初乗り料金は70元(日本230円)ほどで、200mごとに5元(日本円17円ほど)で追加されていきます。日本に比べると結構安く、台北市内から九份までは約1000元、桃園空港から台北市内までは1000~1200元で行けたりします。(乗り合いタクシーに乗るともっと安くなる) 2019.09.05 中国語旅行
台湾語(閩南語) 【台湾語 (閩南語) 講座 ( 8 ) 台湾語/中文 音声付き】台湾語でテレビ、ソファー、机など日常生活に使う単語を言おう 今回8回目は台湾語で日常生活で3日に1回は口にするであろう単語を台湾語で言ってみようということでいくつかリストアップしてみました。知ってて役立つの? と思うかもしれないが台湾語が話されている家庭にいると意外と役立つ日常単語。家に帰れば部屋に一つは必ずあるもののはず。 2019.09.01 台湾語(閩南語)生活
海外留学 海外留学したい人は知っておくべき英単語 ( 1 ) 【Undergraduate, Tuition, Admissions, Application, Requirements】 興味がある海外の大学や興味がある国の大学をいくつか選んで、大学のウェブサイトにアクセスしましょう。大学入学に必要な情報は全て大学のウェブサイトに記載されています。留学代行業者に留学準備を依頼するにしても自分自身で大学の情報を探して見つけられるようになっておきましょう! 2019.08.31 海外留学英語
台湾語(閩南語) 【台湾語 (閩南語) 講座 ( 7 ) 台湾語/中文 音声付き】台湾語で国の名前や電車、バス、タクシーなど移動手段を言う 今回は台湾語で言う国の名前と移動手段の名前について。地道に日常的に台湾語で良く使ったり聞く単語を覚えていければと思います。 2019.08.09 台湾語(閩南語)