生活

コロナ禍が去りつつある台湾 台北の様子のストリートビュー動画 (大安駅、西湖、迪化街、西門町)

台北ではもう数週間も新型コロナ感染者ゼロの状態が続いています。最近ではデパートや人が多い建物に入る際に必要だった検温が必要なくなったところもあり、街は人で溢れかえっています。今回の投稿では大安駅、西湖、迪化街、西門町など現在の台北の街の様子はどんなものか動画で共有したいと思います。
ウェブサービス

クリケ (curike) のiPhoneアプリを使ったスマホケースの作り方と売り方

クリケは去年日本にいるときにテレビを見ていたら特集されていたスマホで iPhone ケースを簡単に作成できるサービス。年に数回昼番組で特集されているようで、特集があった日は過去に書いたブログ記事にアクセスが集中します。改めてクリケでのデザインの作り方や売り方、副業としてはどうなのかをまとめてみました。
中国語

咖啡、拿鐵、珍珠奶茶、威士忌 etc.. 台湾で飲めるドリンクの中国語名について

このブログ記事で紹介する飲み物の単語はこちらの34単語。街中でカフェに行ったり食事に行くと比較的よく見る飲み物をピックアップしてみました。中国語で書かれた下の飲み物名、どれくらいわかりますか?海外から入ってきた飲み物の名前は日本語におけるカタカナのように当て字として名前が付けられていることが多いので改めて名前を知ると面白かったりします。
生活

私の台湾人妻の結婚生活を綴ったブログの一部を紹介します

「台湾人女性の特徴、台湾人の彼女を作るには」的なブログ記事を書こうと思ったのですが、所詮台湾在住2年半で交友関係もそれほど広くない自分がそれを書いたところでどれほど信憑性があるのかわからないし、むやみやたらに抽象化しまくった他人像をこのブログを見てくれている人に面白おかしく押し付けるのは忍びないと思ったので代わりに台湾人である妻のブログを紹介したいと思います。
生活

[生存確認] 2020年5月末現在の台湾の様子と私の台湾での生活について

台北では最近は雨の日が続き気温も30度を超えじめじめした夏日が続いています。世界的にコロナウィルスの感染状況が収まってきてだんだん外出しやすくなっている状況のようで、台湾も同じような状況です。封じ込め対策に成功して感染者数が少なかった台湾ではもともと外出禁止などの制限はなかったのですが、特定の建物に入るときや電車に乗るときにマスク着用が義務付けられている状況は今も変わらず、毎朝オフィスビルでは検温され、少し高めのレストランでは検温されます。
台湾

台湾グルメ、台湾文化、中国語、台湾語などなど紹介/解説 Youtube動画を始めてみた

通勤風景や台北の街並みをオートバイの後ろから撮ってみたり、観光地やよく日本人が滞在する台北駅中山駅付近のこじゃれた路地裏を紹介したり、中国語、台湾語の表現や言い回しの解説などしたいなと思っています。やっぱり上の動画みたいにボイスチェンジャーで声かえて話すよりも自分が動画に出てちゃんと自分の声と言葉で語ったほうがいいのだろうなと思っています。
中国語

中国語で「できる」はどう言う?(音声つき) 會・可以・可能・能の違いについて

中国語の学習方法は今まで別の言語で行っていた日本式の学習方法はあえてやめて、"comprehensive input"というアプローチで中国語の音と動作を頭の中で一致させて理解できる範囲をじょじょに広げ、理解できる中国語のインプットを大量にして適度にアウトプットすることを繰り返し上達してきました。そんななか今まで感覚で使い分けていた中国語の「できる」というそれぞれの表現の境界線といいますか、線引きができていなかったのでこの機会に整理してみることにしました。
旅行

台湾に来たらタピオカミルクティーではなく「黑麥汁」(ヘイマイジュー)を飲むべき

みんな大好きタピオカミルクティー、季節の果物をふんだんに使った果物ジュース、色んな種類の紅茶や緑茶と糖分の量の組み合わせ。台湾にはコンビニや中華料理屋の数よりジューススタンド屋さんがあり、Uber eats や Food Panda などのデリバリーサービスでも台湾の人たちは日常的によく飲み物を配達してもらっています。台湾に来ると当然そんなドリンク文化に触発されてドリンクスタンドの飲み物を飲む人が多いと思いますが、そんな人には黑麥汁(ヘイマイジュー)も試してみてもらいたい。
ウェブサービス

簡易手書きメモウェブアプリをTouchEventの練習がてら作った

巷にあるオンラインダイビングログブックアプリが使いにくいので今自分で開発中です。そのダイビングログブックの機能の一つで手書きメモを保存するという機能を付けていて、MouseEvent (デスクトップブラウザ)では機能していたのだが、TouchEvent (モバイルブラウザ)で機能するようにコードを書いていなかったのでコードを書いてみた。その過程で手書きメモだけの機能で色々試したかったので簡易プロジェクトを作ってみた。
中国語

牛肉、豚肉、鶏肉、台湾で食べられる肉とその中国語 (発音付き)

日本のように台湾でも色々な種類のお肉を食べることができます。台湾では主に鶏肉と豚肉をお米と一緒に食べるのが主流で、牛肉は鶏肉と豚肉と比べて少し値段は高め。でも牛肉麵など伝統的な食べ物では比較的に安い値段で牛肉を食べることもできます。ここでは台湾で主に食べられている肉の種類の中国語と発音を紹介しています。