台湾語(閩南語)

【台湾語 (閩南語) 講座 ( 2 ) 音声付き】台湾語で「〜が好き」の表現とフレーズ

台湾語で「〜が好き」の表現について。写真は淡水奥Fisherman's warf にある情人橋。この橋をカップルで渡ると必ず別れるとの噂がまことしやかに囁かれている。 (adsbygoogle = window.adsbygoogle ||...
台湾語(閩南語)

【台湾語 (閩南語) 講座 ( 1 ) 音声付き】台湾語の歴史、中国語との違い、台湾語の挨拶など10フレーズ

台湾で台湾語(閩南語)を話せると台湾の人たちともっと仲良くなれるので中文学習以外に余力がある人で台湾に住んでいる人は少しずつ覚えていって損はないと思う。 (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).pu...
旅行

台湾、淡水にある日本の古民家 「一滴水紀念館」とその周辺施設 (新北市忠烈祠、雲門劇場、大樹書房)

一滴水紀念館 (Yī dī shuǐ jìniànguǎn)は1919年生まれ昭和の小説家水上勉氏の父親が建てた日本建築の古民家が淡水に移転されたもので、この施設の名前「一滴」とは彼の精神性や信条を表すらしく生前に「一滴」という言葉が付いた文学館や小説も夜に出ていた。
生活

龍山寺の台北MRTコラボ 旧正月5000個限定コインおみくじをゲット (してもらった) に5時間かかった件

2019年1月31日午前10時から台北捷運(MRT)と龍山寺がコラボした5000個限定コイン(上の写真にある赤色のプラスチックコイン、MRTに乗る時の乗車券として使える)とおみくじの販売が始まった。
旅行

台北から1時間で「バリ」へ? 淡水の向こう岸、八里へのフェリーを楽しもう

淡水は台北の中でも好きな地域の一つ。仲の良い同僚の実家が淡水にあり、去年おうちに泊まりに行って淡水案内をしてもらったことがある。淡水はその昔「滬尾Hù wěi」と呼ばれる土地で、現在の淡水地域が淡水と呼ばれるようになる前の原住民の言葉での地名だったみたい。淡水から八里フェリーまでを紹介。
英語

英検1級一発合格がどれだけ凄いか調べてみた (+ 英語学習、台湾の英語を使う状況の印象)

(adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); 英検1級受験について先日英検の受験日を知らせるメールを受信したので懐かしくなった。============================...
中国語

日本だと習わない故事成語 ( 1 ) -【一毛不拔 Yīmáobùbá】成語で中国語(中文)学習

台湾に来て故事成語のことを「成語 Chéngyǔ」ということ、日本の国語の時間で学ぶよりも遥かに多くの成語が中華圏にはあるのだと知った。厦門で手に入れた故事成語300表現集から 1) 簡体字にも慣れる、2) 各単語のピンイン入力の写経的練習、3) 読解力をつけるために故事成語を使って学習することを始めた。
中国語

旧正月の龍山寺の様子と関連中国語(中文) 【尾牙、春酒、過年、跨年】

今年2019年の旧正月、旧暦の1月1日は2月5日。土日を合わせると2月2日から2月10日までの9連休になる。日本だと「新年は稼ぎ時」という商業文化になったので新年からお店は開いているし遊ぶところは多いが、台湾や中華圏だと道は空いていて飲食店は空いていないことが多いので、「台湾の建物を散歩しながら見ているだけで幸せ」と言える人以外、初めての台湾観光はこの期間に来ないことをおすすめします。(去年この期間に暇していたので友人が遊びに来てくれて散歩しまくった) ちなみに公共機関やタクシーはいつも通り使えます。タクシーの数はいつもよりは少ないかもしれないが車の交通量が少ない分かなりスピード出して運転されます。
旅行

台湾 新北投の地熱谷や北投図書館への行き方や温泉に入った感想

北投には「巫女」を意味する現地の言葉でパッタオという集落があった平埔族の中のバサイ族という台湾原住民が住んでいた、というのが我々の知る北投の始まり。「パッタオ」という音から「北投」という文字が当てられたらしい。現在の新北投駅近くには戦前時代に使用されていた駅舎や巫女を題材にしたボードゲームが展示されていた。
旅行

KAWS HOLIDAY TAIPEI @中正紀念堂 [1月27日まで]

台北の中正紀念堂でアメリカ合衆国のアーティスト KAWS のどでかいキャラクターが広場に鎮座しています。KAWSのアーティストである とJFJ Productionsという台湾の音楽プロダクションがコラボで主催しているという。キャラクターに近づくにつれてポップな音楽が聞こえてくる。