生活

生活

[生存確認] 2020年4月現在台湾での生活と最近やってること

最近全然ブログを更新していなかったので備忘録と生存確認をかねて今の生活について記しておきます。今も変わらず台湾で生活しております。自分は台湾で雇用されて働いていて居留証も出ているので引き続き滞在可能な状態です。仕事関係のビザが切れても台湾人の奥さんがいるので配偶者ビザに変更すれば大丈夫。
旅行

台北 鼎泰豊(ディンタイフォン)の東門駅近くの新しい店舗で小籠包を食べてきた感想

鼎泰豊は「ディンタイフォン」と読み、1958年に今のMRT東門駅近くの観光地である永康街(ヨンカンジェ)近くにオープンした油問屋としてスタートし、小籠包やチャーハンや台湾料理など本格中華料理屋になりました。今回行った鼎泰豊の店舗は本店近くに新しくできた店舗である新生店で場所はこちら。MRT東門駅から歩いて5分か、大安森林公園駅から歩いて7-8分くらいの場所にあります。
旅行

台湾料理、火鍋、ピザ、ベトナム料理など台北MRT大安駅近くのおすすめグルメ

2018年1月から台北のMRT大安駅近くに住んでいます。大安駅周辺は食べ物屋さんが多く交通の便も良く、質が良いホテルも多いので台湾旅行時にもおすすめです。(詳しくは「台北旅行での宿泊は大安駅周辺がおすすめ、大安駅周辺ホテルと朝ごはん近場の観光地やバー」から)
生活

台湾 台北で生活した場合の1ヶ月の生活費の参考金額と台湾旅行の予算について

このブログ記事を書いている時点で台湾で生活を始めて1年と10ヶ月になるが、生活費について大雑把にしか計算していなかったので、台北で生活をするにあたっての正確な生活費を改めて計算しておきたい。
旅行

台湾のスクラッチ宝くじ、刮刮楽 (グァグァラー) の買い方と楽しみ方

台湾でよく耳にする「宝くじ、抽選」といえば買い物した後のレシートに付いている番号の宝くじですが、もう一つ台湾で文化として根付いているスクラッチくじで「刮刮楽 (グァグァラー)」というものがあります。
中国語

台湾でよく見るベジタリアン料理「素食」とは? 素食の意味と食べ物の種類について

素食は菜食主義者(ベジタリアン)向けの食事という意味で、素食の読み方は「スーシュー (Sùshí)」といいます。(台湾人の発音だと「スースー」に聞こえる)トップ画像にあるように素食レストランの店には日本でも仏教寺院で使われている「卍(まんじ)マーク」が看板等に書かれているお店も多い。
旅行

台湾の宗教と道教。彰化にある道教の廟で神様と対話してきた話

彰化は「ヂャンファ zhanghua」と読み、台湾の中西部に位置する県で台中県の南部にある。今回は台中にいる家族に連れ添って彰化にある周りは田んぼで地元の人たちしか来ないような道教の廟に行ってきました。
旅行

ガジェット好きにおすすめ!台湾の秋葉原、光華商場 (光華数位新天地)で最新家電を見てきた

先日、最新家電やドローンの実物を見たくなったので台北の秋葉原と呼ばれる光華商場周辺と三創というデパートに行ってきた。光華商場には大きく分けて3つの区域があり、一つはすぐ下の写真にあるような電気街、2つ目は三創という新しくできたデパートでヨドバシやビックカメラをもっとハイソにして家族連れやカップルも一緒に楽しめるようにしたデパート。3つ目は光華商場というキーボードや各種PCパーツなどが売られている昔ながらの電気街デパート。
旅行

台湾 台北の天気模様とおすすめ服装。1年半暮らしてみてわかったこと

台湾は日本と違いそれぞれの四季の間隔が違い、夏が一番長く、その次に冬がその次に長い。夏だと感じられる時期は4月頃から始まり、9月末ごろまで続き、12月から1月末-2月の旧正月の季節まで続く。
台湾語(閩南語)

【台湾語 (閩南語) 講座 ( 8 ) 台湾語/中文 音声付き】台湾語でテレビ、ソファー、机など日常生活に使う単語を言おう

今回8回目は台湾語で日常生活で3日に1回は口にするであろう単語を台湾語で言ってみようということでいくつかリストアップしてみました。知ってて役立つの? と思うかもしれないが台湾語が話されている家庭にいると意外と役立つ日常単語。家に帰れば部屋に一つは必ずあるもののはず。