生活 台湾 台北で生活した場合の1ヶ月の生活費の参考金額と台湾旅行の予算について このブログ記事を書いている時点で台湾で生活を始めて1年と10ヶ月になるが、生活費について大雑把にしか計算していなかったので、台北で生活をするにあたっての正確な生活費を改めて計算しておきたい。 2019.11.01 生活
旅行 台湾 彰化県にある鹿港(ルーガン)の天后宮や鹿港老街を観光してきた [台中からの日帰り旅行におすすめ] 台湾の台中市内から車で南西方向に1時間半ほどのところにある彰化県の鹿港と呼ばれる台湾の古都に行ってきたので、鹿港観光についてレポートしたいと思います。台湾に現代の台湾人と呼ばれる福建人たちが移民してきた時代には台湾の主要都市のことを「一府、二鹿、三艋舺」と呼んでいて、一府は台南、二鹿は鹿港、三艋舺は台北の万華区 (艋舺の発音はBáng-kahで万華に名前が変わる前の発音とほぼ同じ)のことを指す。 2019.10.27 旅行
旅行 台北 南京復興駅から徒歩5-10分の王朝大酒店 (Sunny buffet)のビュッフェ晩ごはんが美味しい 南京復興駅には普段たまにダイソーに行ったり、南京復興駅近くの海南雞飯を食べに行ったり、IKEAに行ったりするだけだったが、今回そのIKEAの近くにある王朝大酒店というホテルの一階部分にあるSunny buffetというレストランに行ってきました。 2019.10.21 旅行
旅行 台湾の野柳 (野柳地質公園)に台北市内からバスで行ってきた (野柳と九份も回るツアーもあるおすすめ観光地) 野柳は台湾島北部の岬に位置する地質公園で、海の波や風などに長い年月さらされ岩に染み込んだ海水による侵食などで奇妙な形に変化した岩がある場所で、日本や中国などの地質公園とも姉妹公園的な提携を結んでいるのか各都市にある地質公園のパネルも野柳の公園入口に張られていたりする。 2019.10.20 旅行
中国語 好啊、好唷、好啦、好厲害など中国語「好 ハオ」の意味と使い方 以前書いた「台湾で使われる中国語 語気助詞の違いについて ( 1 ) (音声付き) -「啊 (a),呀 (ya),耶 (ye),餒/內 (nei),啦 (la)」」の記事で「好啊 ハオア」の意味を知りたい人が結構多いということを知ったので、好啊と「好 ハオ」について中国語学習者として少し紹介してみようと思いました。 2019.10.20 中国語
中国語 台湾朝ごはんの永和豆漿大王 (ヨンハードウジャン)とおすすめ朝ごはん5選 台湾の定番朝ごはんといえばお腹に優しく味も優しい豆漿、蛋餅に油條などなど。この投稿では自分が頻繁に食べに行く、そして日本の台湾ガイドブックでも紹介されている大安駅近くの「永和豆漿大王 (ヨンハードウジャン)」について少し紹介します。 2019.10.17 中国語旅行
台湾/日本以外の旅行 新婚旅行 モルディブへの行き方と予算、お得な予約方法について 2019年6月と7月に台湾と日本で入籍をしまして、11月末に新婚旅行に行くことになった。行き先地は新婚旅行定番のモルディブ。当初はギリシャのサントリーニに行こうと言っていたのだが、北半球は冬でサントリーニに行っても冬季はあまり盛り上がらないらしいので冬場に行っても心配ないところということでモルディブに行くことになった。 2019.10.10 台湾/日本以外の旅行
旅行 台湾のスクラッチ宝くじ、刮刮楽 (グァグァラー) の買い方と楽しみ方 台湾でよく耳にする「宝くじ、抽選」といえば買い物した後のレシートに付いている番号の宝くじですが、もう一つ台湾で文化として根付いているスクラッチくじで「刮刮楽 (グァグァラー)」というものがあります。 2019.10.09 旅行生活
中国語 台湾でよく見るベジタリアン料理「素食」とは? 素食の意味と食べ物の種類について 素食は菜食主義者(ベジタリアン)向けの食事という意味で、素食の読み方は「スーシュー (Sùshí)」といいます。(台湾人の発音だと「スースー」に聞こえる)トップ画像にあるように素食レストランの店には日本でも仏教寺院で使われている「卍(まんじ)マーク」が看板等に書かれているお店も多い。 2019.10.07 中国語旅行生活
旅行 台湾旅行のオススメお土産6選 + お土産を買える場所。 鳳梨酥 (パイナップルケーキ)など絶対外さない台湾みやげ 空港で買うのもいいけど結構値が張るのと、大衆化されているというか(お土産なんだからそれで全然いいんだけど)、あまり台湾感がないのでもし街なかで買える機会があれば街なかで買うことをおすすめします。その方が食べ物は美味しいし比較的安い。 2019.10.01 旅行