中国語

台湾華語 (台湾の公用中国語)を使ったドリンクの注文方法:お好みの一杯を手に入れる (音声付き)

台湾に来たら、ドリンクスタンドでおいしい飲み物を楽しむのは定番の体験です。台湾のドリンク文化はとても豊かで、タピオカミルクティーやフルーツジュース、伝統的なお茶まで、選べるメニューがたくさんあります。しかも、台湾ではドリンクの「甘さ」や「氷の量」を自分の好みに合わせて細かく調整できるため、同じドリンクでも味わいが異なります。しかし、こうした注文のカスタマイズは初めてだと少し戸惑うこともあるかもしれません。この記事では、台湾で役立つドリンク注文のための基本フレーズとコツを詳しく紹介します。好みに合わせた一杯を注文して、台湾のドリンク文化を存分に楽しみましょう!
中国語

台湾華語(台湾の公用中国語)における「把」構文の使い方と例文 (音声付き)

台湾の中国語を学ぶ際、会話や文章で非常に頻繁に出てくる「把」構文は避けて通れない文法の一つです。中国語学習の初期にはやや難しいと感じることもありますが、この構文を理解すると表現が格段に豊かになります。「把」構文は、日本語にはない特殊な構文で、話し手が行為の対象を動詞の前に強調して置くための形式です。台湾の中国語では、この「把」構文が多くの場面で使われ、相手への依頼や感情表現にも幅広く応用されています。
中国語

「わからない」を台湾華語 (台湾の公用中国語) で言う (音声例文付き)

日本語でも「分からない」「理解できない」「知らない」など、状況やニュアンスに応じた表現がいくつかありますが、台湾華語も同様にいくつかの言い回しが存在します。日常会話で自然に「わからない」と伝えるためには、シチュエーションに合った表現を使い分けることがポイントです。この記事では、「我不知道」「我不懂」「我不明白」など、よく使われる表現から、台湾ならではのカジュアルな表現まで、さまざまな「わからない」の言い方をまとめてみました。
旅行

高雄一日旅 (逍遙園、フェリーで旗津老街、六合夜市など) & 夜歩くと怖い? 九如二路、七賢一路

週末に一日だけ高雄に旅行に行ってきました。自分は台中の清水駅から火車で高雄駅まで一本。所要時間は2時間半ほどで台北に行くのとさほど変わらないくらい。今回訪れた場所は、逍遙園、フェリー乗船、旗津老街、六合夜市など。台湾の違法風俗営業摘発ニュースでよく見る通りの前も宿が近く歩いたので少しレポートできればと思います。泊った宿はなかなかカオスでした。
旅行

[一日台中旅行] 宮原眼科、第二市場、 台中駅から徒歩で行ける観光地

台湾の中央に位置し、静かな雰囲気とのどかな風景が広がる台中は、その独特な魅力で訪れる人々を惹きつけています。観光スポットが限られているかもしれませんが、その分、ゆったりとした時間を過ごすことができる場所が台中にはあります。台中駅付近で訪れることができる観光スポットをいくつかご紹介します。
旅行

台北観光モデルコース | 台北市の西側方面を効率よく観光したい [台北駅周辺、迪化街、寧夏夜市、西門町、龍山寺周辺など]

以前台北一日観光のモデルコース案を書いたのですが、今回は台北の西側で友人が来た時によく連れて行く定番観光地をここで書いておきたいと思います。台湾旅行は初めてから2,3回目くらいの旅行者向けになるかなという感じで、台湾玄人向けではないのであしからず。台湾来てみたけどどこ行ってよいかわからない、という方はこれを見て台北駅周辺を手軽に周ると疲れないし遠出もしなくてよいので楽だと思います。今回紹介するのは下の四角で囲った地域で、台北駅周辺、迪化街、寧夏夜市、西門町、龍山寺周辺です。
旅行

台湾-日本間の移動はLCCの最前席が一番コスパが高く良いと感じた件 (ピーチ、タイガーエア)

台北から東京行きはタイガーエアで、関西から台北行きはピーチでLCCの一列目席を取って移動したのですが、他のLCCではない航空会社より快適だったのでここで少し共有したいと思います。東京に行くときはLCCだと成田空港しか選べないのが嫌ですが、それ以外は文句なし。少なくとも一列目の席を選べば。今まで台湾-日本間の移動中の飛行機でご飯を食べるのがなんとも納得いかなかったのもあります。たいてい搭乗前にご飯食べているので飛行機内で無駄にカロリー摂取してしまうし、JALだと事前にご飯は要らないと申請しておけばアイマスクなどの小物をもらえるので良いのですが、食べなかったら食べなかったで損した気分になるんです。
台湾マラソン

台湾でマラソン大会に参加する方法 | 台中市清水区のマラソン大会で走ってきました

台中市清水区で開催されたマラソン大会に参加してきました。台湾では春と秋冬シーズンに各地でマラソン大会が開催されています。今回は申し込み方法や自分が参加したマラソン大会のことを少し紹介したいと思います。台湾でどんなマラソン大会があるのかを検索したいなら、「台湾 馬拉松」や「台湾 marathon」で検索するといくつか台湾でのマラソン大会参加者募集のサイトが出てきます。
生活

[免税制度改定] 海外在住日本人が一時帰国時に日本で免税を受けるためにすること

2023年の6月末に1週間ほど東京に行ったのですが、その時に海外在住者の免税制度を利用して買い物を使用とすると、従来のやり方では免税を受けることができなかったので簡単にここで共有したいと思います。
旅行

台湾中部で発生した大地震「921大地震」について知ることができる、九二一地震教育園區に行ってきました

最近妻の甥っ子が台中南部の霧峰区にある大学に入学することになり、引っ越しの手伝いにその大学まで行っていきました。そこの近くに九二一地震教育園區という台湾で近年発生した一番大きな地震について知ることができる博物館があったので共有します。台湾ではほぼ毎日大なり小なり地震が発生していて、震源は主に台湾島の東北部の海底、東部の海岸線地域やその地域から沖に数キロ出たところの海底や南部地域に集中しています。