旅行 台中西部の高美湿地観光案内 | 近くに美味しい手作り芋圓のお店もあります 前回のブログ投稿から少しは健康志向になってきたこともあり、日曜日に一人の時間ができたので 自宅からYoubikeで高美湿地までサイクリングしてきました。10月末には今住んでいる清水で開催されるマラソン大会の12km部門に参加する予定なのでそれまでにはちゃんと足と体力が続くように鍛えていきたいです。高美湿地の場所はこちら。発音は "Gāo měi shīdì"、台湾での中国語発音で 「ガオメイスーディー」です。 2023.08.14 旅行生活
旅行 台北観光の拠点におすすめ南京復興駅近くのホテルやレストランまとめ 2020年に台北から台中に引っ越してから、仕事や友人の結婚式など台北で用事があるときは南京復興駅近くのホテルに泊まって行動しています。南京復興駅は南北に移動できるMRTが通っており、食事処も多く便利なのでおすすめです。今回は南京復興付近で自分が過去に泊ったことがあるホテルや行ったことがあるレストランを紹介します。 2023.05.03 旅行
旅行 [台湾の田舎を旅する] 台湾と日本の歴史を感じられる梧棲文化出張所 現在住んでいる区は台中市清水区なのですが、少し南にいくと梧棲区になります。清水とさほどかわらない田舎の田園風景が広がっていたりするのですが、清の時代に港として栄え、日本統治時代には開拓が進んでいたこともあり、歴史的な建物や写真が残っていたりします。 2023.03.30 旅行生活
旅行 新竹の山奥にある 内湾老街を観光してきました 先日新竹市にある内湾老街 (ネイワンラオジェ) という山奥の観光地に行ってきました。今住んでいる台中の清水から車で1時間半ほど。老街の入り口近くには大きな駐車場があり観光バスもたくさん停まっていて、台湾の各地方からバスでご年配の方々も多く観光に来ていました。内湾は最初は原住民の人たちが住んでいた地域で、大陸から客家系の人たちが移住してきてだんだん客家の人たちが住む地域になったのだとか。 2023.03.27 旅行
仕事 台北駅から徒歩5分の場所にある國家攝影文化中心 (写真好き、カフェで仕事したり時間潰したい人向け) 台北駅付近で1時間以上時間を潰したい、かつその時間ももったいないのでちょっとした観光をしたりカフェで仕事をしたりしたい方必見の場所があるのでちょっと見ていってください。日本統治時代に建てられた大阪商船という会社の台北支店ビルを改装して、今も運営されている國家攝影文化中心という施設があります。英語では National Center of Photography and Images といい、台湾や海外の写真家の無料常設写真展が常に複数開催されていて、一階部分には荷物を入れるロッカーとカフェエリアとお土産エリアがあるので台湾に住んでいる人でも観光客でも楽しめる場所になっています 2022.12.10 仕事旅行歴史生活
旅行 [雨の九份ぶらり旅] 台湾旅行解禁後の九份に行ってきたので現地の様子を動画付きでお知らせ 画家の友人が台北に来た時に一緒に九份に行ったのでその時の動画をこちらで共有。台湾入境後の隔離がちょうどなくなった時期で観光客の数はまだコロナ前に戻っていない状況で、九份のお店は結構シャッター閉まっていました。景色を見ながら美味しい台湾料理を食べられるレストランも閉店していてショックでした。ちなみに平日の金曜夜17-19時くらいでした。九份の街並みやソーセージ、芋圓の有名スイーツ店 (行ったところは祖伝阿満芋円。ちなみに向かいのお店の臭豆腐のにおいが結構漂ってる)、台湾料理のレストランなどなどについて移っているので雰囲気結構味わえると思います。 2022.12.01 旅行
旅行 台湾 台北で「住むように旅する」を実現できる隠れ家風アートホテル 美寓 meistay 画家として活動している友人が台湾に招待されて個展をやることになり、自分も台中から友人に会いに来たのですが、ありがたいことにその個展主催者が経営している、隠れ家風アートホテル 美寓 meistayに泊まらせてもらいました。最寄り駅はMRT南京復興駅。 2022.12.01 旅行生活
旅行 台中メトロ (捷運、MRT) が試験開業したので乗車してきました もう一か月以上も前になりますが、台中の捷運の試運転期間に捷運に乗ってきたのでここでも紹介します。このブログ記事の最後に台中捷運の様子をまとめた動画もあるので気になる人は見てみてください。 2021.05.14 旅行生活
旅行 日本統治 (日治) 時代から続く台湾の小学校「清水國小」に行ってきました 今私が住んでいる台中市西部の大甲、大安から南方向に20分ほど車で移動すると「清水」という町にたどり着きます。日本語でも清水という名前は馴染み深いですが、中国語での発音は「Qīngshuǐ」で、歴史は中国大陸がまだ清の時代に入植が始まり、当時は清水の土地は「牛罵頭街」と呼ばれていたようです。その後、台湾は日本に統治されるようになり、「清水街」に名前が変更されました。清水は当時の日本の影響が今でも残っている土地で、有名な観光地では見られない歴史の遺物を見ることができます。 2021.04.01 旅行生活
旅行 台中の地方都市 豐原 (フォンユェン) の豐原廟東夜市で菱角酥など台湾小吃を食べてきました 今住んでいる台中の西側にある大安区から出ているバスに乗れば一本で台中市中央北部の地方町、豐原に行けるので家族と遊びに行ってきました。豐原は「フォンユェン」と良い、17世紀の中国が清の時代に開かれた土地のようで、それまでは原住民の人々が生活をしていたようです。 2021.03.17 旅行